~ こんな困った時には ~

土鍋をお使いいただく中で

「こんな時どうしたらいいの?」

そんな疑問をまとめてみました。


焦げ付き

多孔質な土鍋は、一度焦げ付かせるとなかなか洗い落とせないのが悩みどころ。土鍋に存在する無数の空孔に、焦げ付きがかみ合ってしまうのがその要因です。

対策は下記の通りです。


① まずは落ち着いて、水を入れてひと煮立ちさせてみてください。焦げ付きがふやけて取れやすくなります。 


② それでも落ちない時は、【重曹】や【お酢】を使って洗い落としてみてください。 

【重曹】は肉、魚、卵などの動物性由来の焦げ付きに対して有効です。焦げ付きの原因のほとんどはこちらです。

【お酢】は、野菜やキノコ類など、植物性由来の焦げ付きに対して有効です。

土鍋に水を入れ、適量の【重曹】または【お酢】を溶かし、弱火~中火で沸騰させます。(強火は避ける)

沸騰したら弱火で10分ほど加熱を続け、火を切り充分に冷ましてからキレイに洗い落とします。


※ 【目止め】をしないと焦げ付きやすいので、ご使用前の目止めは行うようにしましょう。

貫入

土鍋をよく見たら無数のヒビのようなものが…。

でも大丈夫。それは【貫入】と呼ばれる釉薬に意図的に入れてあるヒビで、破損ではありません。

【目止め】のページでも紹介した「土鍋(耐熱陶器)の内部に存在する無数の空孔」と同様、熱膨張に耐えるように釉薬にもわざとヒビを入れています。それが【貫入】です。

その貫入に炭液を流し込んで、あえて模様にしてしまうデザインもあるぐらいです。


一見すると貫入が無いように見えても、実は必ずと言っていいほど土鍋には貫入が入っています。また、お使いいただく中で貫入が成長することもあります。 


土鍋を叩いてみて、鈍い音だったり、「ビイィン」という妙な振動音が発生する場合は破損の疑いがありますが、そうでなければ貫入ですので、問題なくご使用いただけます。 

* * *

使い方あれこれ

その他の注意点


△破損の原因となります△

加熱直後の急冷を避ける

濡れた布や冷たい金属板の上などには置かず、鍋敷きに置きましょう。 


△火災の原因となります△

揚げ物用途には使わない

土鍋内に染み込んだ油が鍋底に染み出ると、引火する危険もあります。


△シミや異臭の原因となります△

つけ置き洗いを避ける

つけている間に、さまざまな成分が土鍋に染み付く可能性があります。


取扱説明書をご確認ください

食器洗浄機の使用可否

商品により異なりますので、商品ごとの取扱説明書をご確認ください。

手洗いを推奨する商品が多いですが、中には使えるものもあります。


カビを発生させないために

洗浄後によく乾燥させる

保管中に、土鍋にカビを発生させてしまった、という失敗を聞きます。

しっかり洗浄し、完全に乾燥させてから保管してください。


 


and, more...

萬古焼(ばんこやき)の土鍋について


☞ こちらをクリック

 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう